T-STYLEです!
火起こしに時間がかかる!BBQでスマートに着火していい所を魅せたい!
そんな方におすすめなのが火おこし器です!
テントやタープ設営中に放置しておくだけで着火が完了しているので
設営後すぐ調理に取り掛かることが出来ます。
火起こし器の仕組み
火起こし器は「チムニースターター」や「チャコールスターター」とも呼ばれています。(チムニーは煙突、チャコールは炭という意味です)
煙突効果という現象を利用して空気の流れを作って火が大きくなるアイテムです。
「冬に暖房をつけても足元が冷えやすい」のと同じで
温められた空気が上へ昇る現象のことです。
その現象を筒の中と言う限られた空間で起すことにより上部の炭まで空気が行き渡るので
「ウチワで扇ぐ」というような苦労をせず火を熾こせます。
ポイント
炭の下に小枝や紙など燃えやすいものを入れることと
上に昇ろうとする空気の通り道を作ってあげることが大事です。
炭の下に小枝や紙など燃えやすいものを入れることと
上に昇ろうとする空気の通り道を作ってあげることが大事です。
購入のきっかけ
当初は着火剤を使用したりガスバーナーで火を当て続けて着火するという力技で火起しをしていましたが
どちらも以下のような弱点があります。
- 消耗品が増える
- 時間がかかる
- 目が離せない
- 確実性に欠ける(風などに弱い)
「バーベキューを始めたいのに火が熾きていない」
という状況を改善するため
色々と調べた結果「火起こし器」に辿りつきました。
選んだポイント
T-STYLEが色々な商品を見て悩んだ末に購入したのはこちらの火起こし器です。おすすめポイントを紹介していきます。
他にはない1台2役の機能性
火起こし器として、火消し壺としてどちらの役割もしっかりこなしてくれます。
火消し時にも火起こし器の部分を重ねてから使うと
内側の汚れも最小限で済みます。
2重構造になっていることで周りのギアが汚れないのもありがたい点です。
ちなみに、火消しが終わったあとに一旦、炭を取り出して
小枝や新聞紙を敷いてから炭を入れ直しておけば
次回は火をつけるだけで火起こし完了です。
大量の炭を一気に作れる
特に、大人数でのBBQを行う時には火起こしに手間をかけずワイワイ楽しみたいので
「人数分の大量の炭を起こせる」という部分が効果を発揮しています。
誰でも簡単に火を起こせる
キャンプをほとんどやった事のない女の子でも使い方を教えたらすぐに着火できました。
自分で熾した炭で食べるという経験も楽しんでもらえましたし
T-STYLEは他の作業(設営など)に専念できました。
続いて注意点を見ていきましょう。
注意点
一応デメリットを挙げるとすれば折りたたみタイプではないのでコンパクトさでは一歩劣ります。
その分、丸型は火起し性能や丈夫さが優秀なので一長一短といったところです。
購入には至らなかった商品
T-STYLEには合わなかっただけなので使い勝手や利点を見た上でご検討ください。
- 組み立ての手間があること
- 台となるコンロが必要なこと
直火OKなキャンプ場にはコンロを持っていかないことも多く
また、内側に炭が付いているものを組み立てなければいけないという点に引っかかりました。
コンロがなくても大き目の石などで対処できる方や
コンパクトさを重視するタイプの方には良いギアですね。
さらに、候補となった商品
この2つは大量の炭に火を入れられる点や見た目の丈夫感は好みだったのですが
取っ手部分が畳めないため荷積みの際にデットスペースができやすいと思い断念しました。
持ち手が熱くならない点や耐久性はとても魅力的ですね。
まとめ
ファイヤスターターやフェザースティックでの着火もキャンプしてるぞ感があって好きですが「手早く火起こしを行い、スマートに炭を処理して帰る」
というスタンスの時は火起こし器・火消し壺を使うのがオススメです。

調理中に油が跳ねたり急ぎの撤収で水をかけたりしたのが原因ですかね^^;
それでも使用上は問題なく使えるので買い替えは当分無さそうです。