G-stoveの火の粉対策!『スパークアレスター』

スポンサーリンク

T-STYLEです!


G-Stoveをテントにインストールするとなれば

煙突から出る火の粉でテントに穴が開かないか・・・心配ですよね。



特にポリエステルナイロンのテントには脅威です。



そこで活躍するのがG-Stove専用 スパークアレスター

というオプションパーツです。


どんなアイテムなのかみていきましょう!



スペック

サイズ:約直径6.3×高さ23cm
重さ:約210g
素材;ステンレス

通常の付属品である煙突蓋のかわりに

煙突先端にスパークアレスターを取り付けます。



スパークアレスターを着けることによる利点や注意点を

詳しく見ていきましょう。



おすすめポイント!

火の粉が飛び散りにくい
通常付属の煙突蓋では外にでてしまうような火花も

スパークアレスターを付けていれば網目に阻まれるため

火花の飛び散りを最小限に防ぐことが出来ます。



火に弱いテントや落ち葉・枯葉の多いフィールドでは

スパークアレスターを付けておいたほうが安心度が高いですね。



ワイヤーループ付き
ストーブの煙突は風に煽られて揺れ動くことが無いように

ワイヤーでの固定を推奨します。



通常付属の煙突蓋にはワイヤーを通す穴が付いていないため

網目の部分に二重リングを通すなどの工夫が必要ですが


こちらのスパークアレスターなら

ワイヤーを通すためのループが付いています。

T-STYLEは、ここにカラビナを付けて固定してます。



次にこのパーツを使う上での注意点を見てみましょう。



注意点

目詰まりする
火花が飛び散らないように細かい網状になっているため

長時間燃焼していると、煤で目詰まりを起こすことがあります。


そのままにすると、空気の通りが悪くなり燃焼効率が下がります。


たわしやブラシなどを使って軽く擦り洗いすれば

簡単に目詰まりは解消されます。


補足
煙突蓋をスパークアレスターに変更しても本体への収納は可能です♪

ワイヤーループは必要なく、スマートなシルエットにしたい!
という方にはこちらの製品も発売されています。




まとめ

使う木材・テントの種類・フィールドの様子などをみて

火花が気になるという場面でこのスパークアレスターが役立ちます。


薪ストーブ使用中も薪が内部で爆ぜる音がしたり

煙突蓋の部分から炎が見えるほど燃焼しているというような

シチュエーションも何度か見かけています。


そのため、テントやタープのそばへG-Stoveを設置する際には

スパークアレスターがあると安心ですね。


T-STYLE
ワイヤーを付けるための2重リングですが
強度が低いと2重リングのほうが風に負けてしまうので

スパークアレスターのように付属のループがあると安心です。

SNSでいう「いいね!」的なやつです。
押してくれるとモチベーションがとっても上がります(^^)/

にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ



スポンサーリンク